人生100年時代 心豊かに人生を楽しむためにはペット存在も欠かせない方も多いと思います。
犬派、猫派、どちらも派、あるいはウサギ派、爬虫類派など、ペットの種類も多岐にわたってきましたね。
我が家にとってはペットも大切な家族の一員。
過去にはうさぎの「ブラウンちゃん」、今は4年前より、わんこの「ネロくん」が家族の一員です。
トイプードルとポメラニアンのミックス犬、オス、4歳、
とても甘えん坊でいたずら大好きなやんちゃ坊主。
子供たちが既に成人になってしまった我が家にとって、今や立派な家族の一員です!
そんなネロくんと一緒に旅をしようと、キャンピングカーまで買ってしまったのだから・・・。
[http://
]
次は4回転も↓ (15秒ほどです)
[http://
:title]
なぜこんな不思議な行動をするのか?ググってみたらこういう事らしいです。
哺乳類学者の今泉忠明先生が監修をした書籍『マンガでわかる犬のきもち』の中では、おもに「ふたつの理由」を述べています。
理由1:野性時代の名残の可能性
まずひとつめは、野生時代の名残という説だそうです。
「一説には、草むらで排泄をしていた野生時代に草を踏み固めて大事な部分に草が当たらないようにした名残、あるいは危険な虫などがいないか調べていた名残ともいわれています」
(『マンガでわかる犬の気持ち』p.43より引用)
理由2:体が南北の方角軸に沿っていることが多いという可能性
もうひとつは、チェコとドイツの研究チームの2年にもおよぶ記録から明らかになったこと。それは、「犬がウンチをするときは体が南北の方角軸に沿っている」というものです。
この研究については、下記のように解説しています。
「地球の磁場が安定しているときに多く見られる現象で、太陽が出ている間は磁場が不安定になり、この現象はあまり見られなくなるといいます。
となると、犬がウンチの前にくるくる回るのは、南北の軸に沿って排便すべく地磁気を探り当てようとしている行動なのかもしれません」
(『マンガでわかる犬の気持ち』p.43より引用)
さすがグーグル先生。ググってすぐにわかるんですね。
その他にも
我が家のネロくんは、
理由2の体が南北の軸に・・・というのは、は違うような気がします。
コンパス持って調べてみようかな・・・。
ワンコを飼われている方、皆さまのワンコは、どんな感じですか?
人生100年時代、ペットと共に心豊かに人生を楽しめれば良いですね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
では、また。